Story
『遊び』とロココ
フランス革命が起きる直前のフランス・ロココの時代は、歴史上最も遊びが盛んな時代だったと言われることがあります。
確かに、革命を起こすほどに民衆からの反発を買った当時の貴族たちの贅沢な生活ぶりは、外から見てさぞかし遊んでいたのだろうと納得させられるものがあります。
けれどもそういった外見上の派手さだけでなく、この時代は、社会のシステムそのものが『遊び』的ではないだろうかと思うのです。
革命前の時代を知る人々は、革命後の世の中を生きながら、時折このような言葉をもらしたといいます。
「楽園は失われた。
1789年(フランス革命が起こった年)より前の時代を知らない人間は、この世に生きた甲斐がない」
ここで言う「楽園」とは、おそらく贅沢な日々を過ごしていた革命前の貴族たちの理想郷のような生活を表しているわけですが、ではその楽園は、お金と地位を持った貴族たちなら無条件に与えられたものなのでしょうか?
それは違うと思います。
何故なら、確かに彼らは環境には恵まれていたと思いますが、その楽園で得られる快楽とは、楽園に住む人々が自分たちで快楽を作り出そうとするただならぬ意欲によって作り上げられていたように見えるからです。
宮廷に暮らす彼らには、何においても変えられないような信条を、大きく分けて2つ持っていました。
「演技の義務」と、「快楽をひたすら追い求めること」。
彼らは快楽をひたすら追い求める心を強く持ち続けることで、世の中の醜いものを全て美しいものに変形させたのです。
この頃の人々が作り出した、快楽だけを吸い上げるための社会的なシステムには驚くべきものがあります。
当時の衣服に込められた恋を楽しむための仕掛け、いつまでも恋の現役でいるために社会で結託して作られた身繕いの習慣、死にゆく人ですら人々の快楽を邪魔することのないように気を配ること、そしてその死の瞬間までエスプリを投げかけて、危篤に駆けつけてくれた人たちを最後の最後まで楽しませるということ。
そして、こういったことをきちんと演じ通すということ。
この時代の楽園は社会の中でほんの一部にしか存在しなかったものの、それでも楽園を現実のものにすることができたのは、こういった人々の、自分の存在や生命の全てを快楽に捧げる心意気や努力があってこそなのだと思います。
そしてこのように、快楽を追うためではあっても「自ら進んで従う厳格な決まりごと」、閉じられた世界の中で作られた、その世界の中でしか通用しないルールがあるということ、こういったものは、まさに*Singspiel*が注目する『遊び』と同じ性質のものです。
つまり、ロココの人々がこのような生活の信条を持っていたということ自体が、この時代の人々が常に遊んでいるように見える理由なのではないかと*Singspiel*は考えています。