*Singspiel*

*Singspiel*〜ジングシュピール〜は、フルーティスト・作家、真城七子のコンセプトによるレーベルです。
「遊び心」をテーマに、音楽、本、ゲーム、コンサートなど、様々なコンテンツを制作&提供しています。

Story

2022-07-16 12:34:00

『遊び』とは何なのか?

『遊び』とは何なのか?
学者や人によっていろいろな考え方の違いがあるけれど、*Singspiel*ではこのような考え方をしています。

ーーーーーーーーー

『遊び』とは、あるはっきりと範囲の区切られた時間、空間の中で、自発的に好んで行われる活動や行為のこと。
その時間、空間には厳密な規則があり、参加者たちはそれらに自発的に従っていて、一度受け入れた以上は絶対に守らなければならないという強い拘束力がある。
『遊び』の目的は『遊び』という行為そのものの中にあり、日常生活とは全く「別のもの」という意識に裏付けられている。
『遊び』は緊張と歓びという感情を伴っている。

ーーーーーーーーー

このように、『遊び』は例え日常生活の中にあったとしても、日常生活そのものではありません。
それは『遊び』というものの性質の特徴として、もし日常生活の中に境界線を失くすような形で溶け込み、直接的な目的や有益性を持った時点で、『遊び』は『遊び』ではなくなり、「仕事」や「教育」のようなものに近づいていく、ということがあるからです。

『遊び』は、現実の、本当の「生」ではありません。
『遊び』はその行為の中で、それのみで既に完結しているもので、その行為の中でのみ満足を得ようとして行われます。

つまり『遊び』とは、現実の人生を左右することのない、毎日の生活の中の息抜きやレクリエーション、気軽で気分転換めいた間奏曲のようなもの。
好きな時に自由に行き来できる異空間のようなものなのです。

けれども、こういう『遊び』を繰り返しているうちに、『遊び』は常に日常生活を彩り飾るものとして日常に入り込んできたり、それが次第に生活の一部を構成したり補ったりするようなものになったり、それが嵩じて結果的に生活の機能として不可欠なものになってしまったりすることがあります。

そして始めはそれが個人の体験であったとしても、その『遊び』の体験の中で得られるものの感じ方、それが表す意味、価値などが社会のシステムとうまく結合して、結果的に文化として社会にとっても不可欠なものとなっていくことがあります。

このような『遊び』が、誰に教えられるともなく太古の昔から存在し今にも続いているということは、とても興味深く面白いものではないでしょうか?

*Singspiel*では、そういった『遊び』を大切にしたいと考えています。